柏市議会令和5年第2回定例会が6月13日に開催され、市立病院や地域の教育、福祉、原子力問題など多岐にわたる議題が取り上げられた。
質疑の中で 특히、内田博紀議員は市立病院の医師確保に関して質問し、建て替え後の医療体制の充実を求める声が上がる。特に脳神経外科の新設については、患者の増加が予想されることから、リハビリテーション機能の強化が必要であると主張した。市長の太田和美氏は、医師の派遣元である大学医局との調整を進める意向を示し、医療体制整備に向けた取組を約束した。また、小児科に関しては、新たに常勤の医師が増員されたことに触れ、地域医療の充実を図る姿勢を見せた。
さらに、持続可能な学校給食に関しても質問があり、内田議員は自校方式の導入を求め、給食の充実に向けたスケジュールを示すよう要請した。市側は、教育委員会との協議を進め、今後の方針について情報を共有する考えを表明した。学校給食についての質疑では、給食センター方式と自校方式の食べ残し状況に関するデータを基にした議論が続いた。
柏駅周辺のまちづくりについても議論が交わされた。内田議員は、柏駅東口の再開発計画について、市民の意見を聴取する重要性を強調し、プロジェクトの透明性について市側に注視を求めた。市長は、計画の詳細が整い次第、市民との情報共有を行うことを誓った。
また、市民集会の後援要請に関しても内田議員が言及し、過去の集会に対する後援が不承諾となった理由についての説明を求めた。市側は、後援の決定は主催者からの資料に基づく判断であり、政治的な問題を含む行事には不承諾となる場合があることを説明した。
特に福田村事件の取り上げについては、議員たちは市が運営する広報媒体での情報発信のあり方に疑問を呈し、歴史の教訓を将来に生かす姿勢を求めた。福田村事件について広く知られるようにするための取組を促した。
障害者福祉の分野では、内田議員はグループホームの設置について言及し、障害者の居住選択の自由を確保する必要性を訴えた。市側は、地域に適した施設設置の方針を強調した。