柏市の市長および各部門の担当者が出席した会議では、地域の発展を目指す多様な施策が議論された。
その中心にあるのは、まちづくりに関する諸課題である。具体的には、新総合計画策定方針としてのリーディングコアシティの推進が取り上げられることとなった。この取組は、柏市が持つ潜在的な価値を最大限に引き出すことを目指すもので、市長は「柏市における新たな価値創造を図りたい」と述べた。
続いて、そごう跡地の再開発と駅前の活性化が話題になった。副市長は「駅前を核にして、地域全体の賑わいを創出する手法を模索している」と強調した。都市計画道路の見直しも重要なテーマとなっており、現状の課題や今後の方針について具体的な意見交換が行われた。
また、公共交通の利便性向上や柏市防災計画の見直しも注目を集めた。危機管理部長は「帰宅困難者対策を含めた総合的な防災対策が必要」とし、地域の安全を確保する重要性を訴えた。
次に、企画行政における多死社会の火葬実態への対応が議論された。企画部長は「今後の社会の変化に応じた効率的な手続きを考える必要がある」と述べた。こども行政においては特定妊婦支援の強化が推進され、こども部長は「地域での支援体制を整えていく」との意向を示した。
教育行政では、教育費への自治体支援やフリースクールの支援が提言された。教育長は「全ての子どもたちが適切な教育を受けられるよう環境を整えたい」と発言した。
最後に、文化行政として市民文化会館のトイレ改修や外付けエレベーター設置について、市民生活部長が具体的なプランを説明し、利便性向上を図る意向が示された。柏市の未来に向けた誓いが感じられる会議であった。