柏市での会議が行われ、様々な重要な課題が議論された。特に、新型コロナウイルス感染症対策や自治体DXは、多くの参加者によって焦点が当てられた。
保健所理事は新型コロナ対策として、ワクチン接種の重要性を強調した。意見交換の中では、今後の感染症流行に備えた施策の必要性も論じられた。
自治体DXについては、企画部長が推進ガイドラインやオープンデータの活用を説明した。これにより、公民連携の強化が期待されるとの見解が示された。
財政見通しに関しては、財政部長が新型コロナウイルス感染症の影響を評価した。また、他自治体との比較を通じた財政の健全化についても言及した。
柏駅周辺のまちづくりには、都市部長が東口ダブルデッキの構想や、柏そごう跡地の活用計画について説明。さらには、グランドデザインの策定が進められる見込みだ。
主権者教育においては、選挙管理委員会事務局長が今後の取組として、課題を明示し、その解決策を提示した。特に、若年層への広報活動の強化が求められた。
手賀沼周辺の事業に関しては、経済産業部長が道の駅の整備計画を説明した。地域振興が図られることが期待され、その後の進捗状況に関心が寄せられている。
さらに、広報事業については、広報部長が戦略の方向性を示し、今後の広報活動の革新が求められる。
専門職人材の確保について、総務部長は人材不足の解消に向けた施策を提案した。また、障がい者施策については、保健福祉部理事による障害者優先調達推進法に基づく取り組みが確認された。
最後に、教育行政について学校教育部長が不登校児童生徒の支援策や部活動地域移行について言及。市立柏高校の今後の運営方針についても議論が交わされた。