令和2年6月定例会において、尾張旭市の一般会計補正予算が可決された。
新型コロナウイルス感染症への対応として、急遽予算の見直しが行われた。この補正予算案は、国からの支援を受け、地域における経済及び福祉面での影響を軽減することを目指している。
補正予算には、出産特別給付金として計上された6,500万円を始めとし、高齢者インフルエンザ予防接種無償化などが含まれている。また、医療機関や福祉事業者への事業継続支援金も計上されている。
秋田誠副市長は、「国の第2次補正による地方創生臨時交付金が中心となって、経費が必要となる場面で迅速に対応できるようにする」と述べた。
また、福祉文教委員会と都市環境委員会からも報告があり、両委員会で可決された。
福祉文教委員会からは、新型コロナウイルス対策の一環として、小中学校への感染症対策事業の進捗が報告された。具体的には、消毒液の購入や学習支援の取り組みが含まれ、芦原美佳子委員長は「学校現場でも柔軟な対応をしている」と強調した。
都市環境委員会の川村つよし委員長からは、公共施設の感染症対策の設備改修について説明があり、特に自動水栓などの導入が感染予防に寄与するとの報告があった。
議長のさかえ章演は、「議員派遣の件についても異議なしとの声があった」と述べ、愛知県町村議会広報研修会に議員を派遣する決定を伝えた。
さらには、森和実市長が会議の最後に挨拶を行い、市民への感染防止策の徹底を呼びかけた。市長は、「長期戦となる見込みだが、市民の状況を注視しながら対策を講じる」と語り、健康管理に対する理解と協力を求めた。