令和3年6月の尾張旭市議会定例会が再開された。議題にのぼったのは、さかえ章演議員による一般質問やマイクロ水力発電システム導入事業の可能性、そして消防車両購入事業についてだった。特に、アフターコロナの新たな街づくりについて議員は、コロナ禍によって明らかになった行政の課題を克服し、持続可能な社会を目指す重要性を訴えた。
さかえ章演議員は、コロナ禍での新たな課題に対して行政の柔軟な対応が求められるとし、新たな視点でのまちづくりを提案した。また、教育や医療におけるデジタル化の重要性も指摘した。具体的に、医療スタッフの確保やオンライン診療の整備が必要であり、今後の課題として市当局に意見を求めた。
消防車両の購入事業については、予算の透明性が求められる中で、省庁の補助制度等を含め、どのような選定基準で事業者が選ばれたのかが話題となった。健康福祉部長は、国からの補助金申請が困難である理由を説明し、税金に対する市民の理解が必要であると述べた。
さらに、マイクロ水力発電事業については、再生可能エネルギーの活用が期待され、多くの市民からの関心が寄せられている。上水道課長は、この事業の安全面や経済的効果について説明し、市民に還元される見込みを示唆した。