今回の会議では、水害対策や避難所運営に関する重要なトピックが取り上げられた。
福田 晃議員は、水害対策について「施政方針に掲げた治水対策の取組状況」を市長に質問した。市長は、治水対策として現在の取り組みと今後の方針を説明し、具体的な成果を挙げた。
また、水害時の救助活動に関しては、消防長がその時の対応や訓練の状況について具体例を交えながら説明した。これにより、住民の安心感を高める取り組みが進んでいるとみられた。
次に、避難所運営に関し、「災害時に配慮が必要な方むけの食料の備蓄」について質問があった。市長は、現在の食料備蓄の状況と改善点を述べ、特にこれに関する具体的な策を見直す考えを示した。また、仮称の保健避難所の設置についても市長が言及し、地域住民のニーズに応じた避難施設の必要性を強調した。さらに、性的少数者に対応した避難所設営についても意見を求められ、市長はその重要性を認識していると述べた。
公文書管理については、災害発生時等における管理状況が議論された。市長は、災害読取りが困難な場合の対応と、適切な記録管理の必要性について言及した。
ヤングケアラーの支援についての質問では、教育長が埼玉県ケアラー支援条例に基づく越谷市の取り組みを説明した。彼は、地域のニーズに応える支援内容について触れ、今後の展望や課題を指摘した。
最後に、セキュリティ対応に関する質問があり、特にパソコンやサーバーの廃棄方法について市長が述べ、セキュリティ事故の発生状況とその改善策についても報告した。これにより、市全体のセキュリティ強化へ向けた努力が感じられた。