越谷市議会での一般質問が行われ、様々な市政課題が議論された。特に、越谷アリタキ植物園やケアラー支援に関する議論が注目を集めた。清水泉議員は、越谷アリタキ植物園が荒れており、その整備の必要性を強調した。市長は、市民が利用しやすい環境を整えていると述べたが、今回の整備方法については今後の課題であると認識している。
また、ケアラー支援については、清水議員が県の条例に従い、さらなる支援の必要性を訴えた。市長は、ケアラーの重要性を認識し、多様な支援策を講じると強調した。特に、在宅介護者に対しては負担軽減を図るための具体策を明言し、地域全体で支え合う意義を訴えた。
一方、工藤秀次議員からは、保育環境の整備や待機児童の問題が取り上げられた。年々増加する保育需要に応じて、新たな小規模保育所の整備や、待機児童ゼロを目指す意気込みを市長は強調した。
教育の分野では、ICT活用の進展が求められており、多様な活用法の模索が続いている。特に、タブレット端末の家庭への持ち出しについて議論が交わされ、教育長は今後さらに工夫していく意向を示した。
さらに、金子正江議員は、低出生体重児への支援策や、男女共同参画における施策の進捗を問うた。市長は、男女共同参画計画に基づき女性職員の管理職登用を進めているとし、地域社会全体での支援の必要性を訴えた。