越谷市の12月定例会で、市政に関する一般質問が行われた。今回の焦点は、新型コロナウイルスの影響による差別の問題や、越谷市の国土強靱化計画、さらには市立病院の状況に関して議員たちが質問を行った。
まず、松田典子議員が新型コロナによる差別を防止するための取り組みについて質問した。松田議員は、市として公式なコミュニケーション手段を通じて新型コロナウイルスの状況を発信し、差別をなくすことが重要であると強調した。市長の高橋努氏は、差別をしないための人権教育や啓発活動を進めていると述べた。
続いて、金井直樹議員が越谷市の国土強靱化地域計画の近況について尋ねた。金井議員は、他の自治体に遅れをとらないように計画を早急に策定すべきであると強く訴えた。市長は、国のガイドラインや先進自治体の事例を参考に、策定体制やスケジュールを見直し、可能な限り早期に策定を進めていく意向を示した。
専門医療に関する問題では、竹内栄治議員が越谷市立病院の状況について質問。新型コロナウイルスによる病院経営に与える影響を尋ねました。市長は、入院・外来の収益が前年同期比で大幅に減少していることを認めつつも、県からの補助金が支給される旨を説明した。また、コロナ対策に対して、十分な対応として新たな病床確保に努めていることが述べられた。
さらに、教育長への質問では、小中一貫教育の実施についても触れられました。大規模化による生徒と先生との関係が希薄化することへの懸念が示され、しかし教育委員会は、この構想のメリットを強調し、地域との連携を深める方針であると回答しました。
最後に、菊地貴光議員は新型コロナウイルス感染症の第3波に対する備えについて質問し、検査体制や感染者移送の体制、選挙時の感染対策について詳しい答弁を求めました。市議会全体として、COVID-19対応に向けた積極的な対策が進められ、持続的な市民サービス向上の意見交換が活発に行われた。これらの施策を通じ、越谷市では市民の安全と健康が守られるよう、さらなる取り組みが期待される。