最近、女性のひきこもり問題が再び注目されている。
山田裕子議員が行った質問では、中でもひきこもり女性の実態把握が必要であるとの認識が示された。
また、「特に中高年の女性に対する居場所づくりが求められる」と強調し、政策の具体化を促した。
市長は、「女性のひきこもりは深刻な社会問題であり、今後も実態把握を進めていく」と答えた。
その上で、各種施策の充実に向けた取り組みを明らかにした。
更に、教育長に対する質問では、新学期に提出する家庭環境調査票のデジタル化について触れ、「家庭内の情報をどのように取得するのか」といった具体的な方法についても議論が交わされた。
山田議員は、「これにより、迅速かつ正確なデータ収集が可能になる」と期待を寄せている。
教育長は、「デジタル化が進むことで、より効率的な運用が実現できる」と述べた。
今後、女性のひきこもりや教育現場でのデジタル化が、一層進展していくことが期待される。