令和5年2月の市議会において、さまざまな重要な議題が討議された。
服部 正一議員が主導した質問の中で、特にコロナ対策強化に関する項目が注目を集めた。市長は患者受入施設の拡充、ワクチン接種の推進、医療関係者への支援策、さらには「(仮称)医療政策監」の創設プランについて言及した。患者受入施設の拡充は早急に必要であり、実行に向けた具体的な提案が求められることが示された。
続いて、都市基盤整備のあり方についても話し合われた。議題には、「(仮称)出羽新駅」の設置や南越谷駅周辺の再開発事業、株式会社埼玉県東部流通センターの資産価値向上が含まれる。市街化調整区域の有効活用策「(仮称)こしがやZONEオフェンス」や公共下水道整備の計画も盛り込まれており、これらが地域の活性化に寄与することが期待されると市長は応じた。
市役所業務の活性化に関する質問もあった。「(仮称)女性活躍推進担当部」の創設や「(仮称)こしがや青年未来会議」の設立が提案され、職員の管理職登用についても議論された。これらの取り組みは、多様な人材の登用を促進し、市の業務効率向上に寄与することが目指されている。
また、災害対策及び犯罪対策に関する取り組みも取り上げられた。調節池の追加配備、耐震性飲料用貯水槽の導入、防犯カメラの増設といった具体策が市長から提示された。市民の安全が優先される中で、これらの施策の重要性が再確認された。
最後に、教育振興についての質問も行われ、英語検定合格支援や「(仮称)郷土資料館」の開設が提案された。これらの施策は、地域の教育環境の向上と次世代への知識伝達を目的としており、教育長はその実施に向けた意欲を示した。