コモンズ

松原市議会が令和2年第4回定例会を開催、予算案や条例改正を可決

松原市議会は令和2年12月までの予算案と条例改正を可決し、企業立地促進に向けた内容が強調された。
記事公開日:
議会開催日:

松原市議会の第4回定例会が、令和2年11月30日に開催された。

出席議員数は17名で定足数に達し、開会が宣言された。

この会議では、令和2年度松原市一般会計補正予算についての議案第62号が議論された。この補正予算の提案理由を太田敏副市長が説明した。補正内容は、歳入・歳出ともに1億7,883万円の追加で、総額593億9,157万4千円に達する。

主な内容には、学校給食の無償化に伴う補助金や、ふるさと寄附金の増加、関連する経費が挙げられた。さらに、議案第63号と66号では介護保険特別会計や行政手続に係る個人情報利用に関する改正が説明された。

議案第72号では、企業立地促進条例の改正が提案された。この改正では、賃借の概念が新たに加えられ、企業誘致のための要件が緩和される見込みである。田村滋近市民生活部長は、企業の誘致に向けた目標や雇用創出に関する質問に対して、過去10年で年に2件程度の誘致実績があると述べた。

また、松原市の固定資産税に関し、年間固定資産税は170万円程度で、税収の見込みは大きくなると強調した。今後は、事業者の誘致を進めるための具体的な計画が必要であるとも付け加えた。

続いて、議案第75号から第78号は、職員の任期付職員採用や議員報酬に関する改正が行われることが議題に挙がり、太田副市長によってその趣旨が説明された。人事院勧告に基づき、職員の期末手当の支給月数が0.05月分引き下げられる。

この件については質疑が行われたが、特に異議は表明されず、全ての議案が可決された。

最後に、議長の池内秀仁氏は会議の日程を確認し、次回の会議は12月7日に開かれることを告げ、散会とした。

議会開催日
議会名令和2年松原市議会第4回定例会
議事録
タイトルの評価掲載された内容が会議録の内容を正確に反映しており、重要なアジェンダを適切に含んでいるため。
説明文の評価要約が会議内容を的確に表現しており、適切な情報を含んでいるため。
本文の評価内容は会議録の情報に基づいており、重要な発言や議案の要点がしっかりと反映されているため。

大阪府松原市の最新記事

南河内地区の最新記事

千早赤阪村大阪狭山市太子町富田林市河内長野市河南町羽曳野市藤井寺市 の最新記事です。