藤井寺市議会では、令和3年第1回定例会において、様々な議題が取り上げられた。
最初の焦点は市政運営方針に関する質問であり、特に観光資源を生かした町のにぎわい創出についての意見が交わされた。「改革ふじいでら」の畑 謙太朗議員は、古墳群の文化財活用について羽曳野市との協力が必要と指摘し、保存活用計画を共に作成する重要性を強調した。また、糟谷教育部長は古墳群の保存活用計画を令和3年度に策定する予定であると答え、羽曳野市との連携も考えていると述べた。これに対し畑議員からは、コロナ収束後の観光に向けた準備を急ぐ必要があるとの要望があった。
次に、新型コロナウイルスワクチンに関する質問が行われた。松田健康福祉部長は、高齢者へのワクチン接種に関し、個別接種と集団接種の体制を紹介。特に、予約方法や優先順位について市民に十分な説明を行うことの重要性を確認した。コロナ禍での支援体制を強化するため、自立支援や介護予防についても話し合われた。松田部長は、健康福祉事業として、心身の健康を維持することの重要性を再確認した。
さらに、議案として、藤井寺市教育委員会委員の任命や、藤井寺市公平委員会委員の選任に関する同意が求められ、各議案に対する承認が行われた。特に、予算特別委員会の設置や公共施設循環バスの運行についても取り上げられ、減少傾向にある利用者への配慮が求められたことが印象的であった。
その後、子どもたちの自己肯定感向上を目指した施策についても議論され、教育の質を向上させるため、カウンセリング体制の強化が求められた。市長は、今後も地域と一体となって取り組む姿勢を示し、全ての子どもたちが心身ともに健康で成長できる環境を提供する意義を強調した。