令和2年9月10日、藤井寺市議会では、コロナ禍における市の対応や公共施設の利用、災害廃棄物処理に関する議論が行われた。特に公共施設の貸館業務に関心が集まり、利用再開の見通しが示された。教 部長の糟谷健司氏は、感染拡大防止対策を講じながら図書コーナーの再開が進められ、貸室業務の条件付き再開も実施中であると述べた。
松水苑においては、サークル活動休止の中、利用者のストレス軽減を図り、健康相談を行っており、利用者から再開を求める声も上がっている。松田和人健康福祉部長は、高齢者の健康を念頭に置いた中、条件整備が進められているが、まだ完了には至っていないと強調した。
また、災害廃棄物処理については、澤田憲章市民生活部長が、過去の大規模災害から学び、新たな処理計画が策定されたことを説明した。新たな協定に基づき、災害廃棄物の速やかな処理を目指し、地域住民と連携を重視する方針が示された。
市長岡田一樹氏は、地域への訪問やマニフェストの実行に対する意識を高め、自らイノベーションを進める重要性を強調した。市の行財政改革の一環として、民間企業との連携を通じて新たな価値を創造することが求められる。
今後、地域が抱える課題に対し、柔軟で効果的な施策を展開していくことが期待されている。