令和6年6月19日、宮古島市議会定例会が開催され、議員たちによる一般質問が行われた。この中で特に注目を集めたのが観光行政についての質疑であった。特に、水上オートバイの安全利用と条例に関する議論が展開され、その影響について熱心な意見交換が行われた。
下地茜市議は、宮古島市が制定した水上オートバイ等の安全な利用促進に関する条例に関して、具体的な現況について質問した。下地市議は、「この条例の対象海浜はどこに指定されているのか、具体的にお伺いしたい」と述べた。これに対し、観光商工スポーツ部長砂川朗氏は、現在条に基づく対象海浜として与那覇前浜ビーチ、渡口の浜、みやこサンセットビーチの3カ所が指定されていると説明。同部長は、「今後、利用者の安全確保の必要があると認められた海域について、追加する可能性がある」とも述べた。
さらに、下地市議は「動力を持たない海上スポーツについても対象になっているのか」と問うた。砂川部長は、「条例は水上航空を中心に定めており、動力を持たないスポーツについても、危険性回避の観点から排除する予定はない」と応じた。
議会では、他にも観光に関わる様々な議論が行われた。特に観光プランの見直しや、観光施設の強化についても多くの意見が寄せられた。また、待機児童の問題も議論され、市は引き続き保育士確保策を強化し、待機児童ゼロを目指して努力しているとの認識を示した。
さらに、市職員のパワーハラスメントや業務環境についても質問がなされ、現在の市の対策が報告された。職員相談窓口が設けられているほか、パワハラの防止に向けた取り組みが行われていることが言及された。
会議の終盤では、災害時の市民の避難方法についても焦点が当たり、特に地震や津波への備えの重要性が強調された。また、農業行政についても触れられ、サトウキビの優良種苗確保の施策など、地域農業の振興に向けた取り組みが話題に上った。
議会の最後、狩俣勝成市議は、今後の水道需給計画や水道料金について心配する市民の声に応えるよう、前向きな取り組みを求めた。市側は、今後も水道事情に配慮しつつ、持続可能な水利用を目指す考えを示した。