令和2年9月9日に流山市で行われた定例会では、主に新型コロナウイルス感染症や産業振興、自治会活動の運営、災害対策について話し合われた。特に、加藤啓子議員は新型コロナの影響を受けた市が取るべき方針について質問した。新型コロナウイルス感染症対策では、早川仁健康福祉部長が感染防止に向けた政策や経済的支援の必要性を強調した。
参加議員が具体的な政策として、流山市独自の新生児特別給付金の創設を提案し、他の自治体と比較した。一部の議員は、現在の休校とそれに伴う授業進度が受験に与える影響を懸念し、出題範囲の制限を千葉県に求める必要性を訴えた。今後の受験制度の一本化についても不安が寄せられた。
また、自転車ネットワーク計画に関する意見も多く上がった。市内の道路状況から、車道通行が原則となる自転車に対する柔軟な対応が提唱された。昨今、特に増えている交通事故の防止策として安全性向上の取り組みが重視された。駅前広場など特定のエリアにおいて自転車通行帯の設置を求める声とともに、地域全体における自転車の利用方法についても言及され、官民連携による体制が必要であると結論づけられた。
議論の中で、災害時のごみ処理や避難時の備蓄物資の在り方についても触れられた。特に火災発生時の廃棄物受け入れについての柔軟な対応や、備蓄品の個包装化の必要性が強調された。流山市は、今後、これらの課題に対処しつつ、市民への情報提供を充実させることが的重要課題であるとされている。
総じて、議員たちは地域住民が安心して暮らせる環境作りを重視した方針を提起し、具体的な施策を進めることが重要視される形となった。