令和元年9月11日の流山市議会では、いくつかの重要な議題が審議された。
まず、「流山市手話言語の普及の促進について」では、加藤啓子議員が手話言語に関する条例制定後の取り組みを問うた。早川仁健康福祉部長は、流山市で手話通訳者の育成や研修を実施し、千葉県との連携を強化していると回答。具体的には、手話通訳奉仕員養成講座の受講者に対するフォローアップ研修を行っていると説明した。
次に、市有地の売買基準について議論が展開された。渡邊雅史総務部長によれば、土地の購入や売却において特に基準は設けていないが、各所属課でしっかりと利用状況や立地条件を検討した上で判断しているとのことだ。また、民間バスに対する支援強化も議論の中心となり、交通網の整備に対する地域の声が重要視された。
さらに、障害者福祉についての質疑もあり、早川健康福祉部長は訪問入浴サービスの利用状況を説明。冷房器具の助成制度についても触れ、生活保護世帯のニーズに応じた支援が求められていると述べた。特に、エアコンが生活必需品であるとの認識が強調された。
最後に、高橋光議員が「都心から一番近い森のまち」にギャップが生じているとの懸念を示し、都市部での自然環境の保全を求めた。部長は、市民から支持を受けた緑の基本計画の策定が進められており、今後も地域の特性に応じた対応が必要であると述べた。