コモンズ

岡崎市議会、一般会計補正予算を可決 77億円超を追加

岡崎市議会は、一般会計補正予算を可決し、77億円超を追加。子育て世帯や非課税世帯への特別給付金を速やかに支給する見込み。
記事公開日:
議会開催日:

12月21日に開催された令和3年12月岡崎市議会定例会では、主に補正予算に関する議案が議論された。特に、一般会計補正予算(第10号)の承認が議題となり、多くの議員からの質疑が交わされた。

この補正予算には、子育て世帯や非課税世帯への臨時特別給付金が含まれており、所得基準を満たす世帯に対して支給される。事務的には、現金給付を選択したことにより、クーポン給付を行う場合の約1億3,000万円の経費が削減されることから、支給予定日は12月27日とされ、手続きが迅速に進められることが期待されている。

財務部長の本多徳行氏は、「歳入歳出予算を77億7364万9,000円追加し、合計で1,405億4,442万3,000円となる」と説明した。特に注目されたのは、子育て世帯への支給に対する議員からの質問だ。8番の酒井正一議員は、自己負担を軽減するため、給付金の根拠や対象について詳しい説明を求めた。

こども部長の柴田伸司氏は、給付の背景として「家計急変世帯を支援するため、国の方針に従い、速やかな現金給付を決定した」と述べた。また、非課税世帯への給付金は約4万4,100世帯が対象と見込まれており、給付の時期についても、より迅速に対応していく必要があると強調された。

福祉部長の中川英樹氏は、生活保護世帯に関して説明し、収入減少による家計困窮の状況も考慮するなど、対象者が救済されることを目指すと語った。特に非課税住民向けの支給については、迅速さが求められるとし、必要な手続きの周知を徹底する方針を示した。

今回の議会は、臨時特別の給付金が市民に早期に行き渡ることを狙いとしており、議員たちもそれに向けて様々な提案を行った。特に、現金支給という判断は、対象者の利便性向上につながるとも考えられている。議会は、今後も地道な確認作業を続け、市民の困難に寄り添った施策を展開する姿勢が強調された。

議会開催日
議会名令和3年12月岡崎市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は、会議録データの議題や議論の要点を的確に反映しており、特に補正予算に関する重要な点を強調しているため。
説明文の評価新聞記事としての要点をまとめた内容であり、補正予算と特別給付金に関する重要事項を効果的に伝えているため。
本文の評価内容は会議録の議事と一致し、補正予算の説明や支給に関する質疑が詳細に記載されているため、適切に表現されている。

愛知県岡崎市の最新記事

三河(西三河)地区の最新記事

みよし市刈谷市安城市幸田町知立市碧南市西尾市豊田市高浜市 の最新記事です。