令和3年南砺市議会の12月会議が開かれ、多数の議案が審議された。
議題として取り上げられたのは、一般会計の補正予算や議長と副議長の辞職および選任に関する件などで、特に補正予算には約4億円が計上されている。
田中幹夫市長は、補正予算の提案理由において、新型コロナウイルス感染症への対応策が重要であると強調した。特に、3回目のワクチン接種を進めるための予算2億437万円が含まれ、児童育成に関する施策として、752万1,000円の支出が計画されている。このような支出は市民への直接的な支援につながると期待されている。
また、今回の会議で副議長に水口秀治議員が選任された。これに対し、水口議員は、「市民の期待に応え、重責をしっかり担う」と述べ、職務に励む決意を固めた。議長には蓮沼晃一議員が選ばれ、就任挨拶の中で、「コロナ対策と共に、教育や医療のあり方についても議論を重ねて行く」と発言し、議会運営に対する責任感を示した。
議長辞職が提案された榊祐人議員は、就任当時のコロナ禍での市政運営について振り返り、新たな役割を果たした議員たちに感謝の意を表した。議長、そして副議長の交代は、議会運営における一新を目的とした重要な一歩である。
また、公共交通対策特別委員会や少子化対策特別委員会の廃止についてもスムーズに議決され、提言が採用されたことにより、その成果が評価されている。今後の市政運営では、住民のニーズに応えるための持続的な取り組みが求められる。
合計で29件の議案が処理され、市当局の施策はより具体的に実行に移される見込みである。この会議は、コロナ対策や地域発展に向けた力強い第一歩となることが期待される。