南砺市の令和5年3月の市議会では、田中幹夫市長が市政運営に関する複数の議案を提案した。特に令和5年度の一般会計予算案には市民の生活に直結する重要な施策が含まれており、議員との質疑も熱心に行われた。
蓮沼晃一議員(自民クラブ)からの質問に対し、田中市長は多岐にわたる施策を展開する考えを示した。特に、長引くコロナ禍や国際情勢からの影響に対し、市の基幹産業である農業振興が喫緊の課題であるとの認識を強調し、併せて生活支援の支援策も施すことを述べた。市長は「令和5年度予算は、農業支援に加え、安心安全な生活環境の整備に向けた施策を組み込んでいます」と述べている。
また、蓮沼議員は、児童施策や保育サービスの充実についても言及し、市長に一定の方針を確認した。田中市長は、少子化が進行する中での子ども医療費助成や育児支援の強化を約束しつつ、「今後も乳幼児や子どもへの支援を充実させ、安心して子育てできる環境を整えていきます」と答弁した。
議会では、安定した医療体制の整備、特に南砺市立病院における新型コロナウイルスの分類変更後の運営方法についての問いもあった。市長は、病院の役割を見直し、新たな医療ビジョンを策定し、地域医療の確保に動く意義を力説し、現行病院経営改革プランの進展状況も説明した。
加えて、公共交通の再構築についても議論があり、地域住民と市をつなぐ新しい交通手段の導入が求められている。市長は、行政として交通インフラの整備を進め、「住民が使いやすい公共交通システムを目指す」と語った。
最後に、議会を通じて市長は、「市民の皆様が住みやすい南砺市にするために、各施策に精力的に取り組んでいきます」と締めくくった。
このように、令和5年3月市議会では、南砺市の未来に向けた重要な方針や施策が議論され、多くの市民に影響を与える内容であった。市の持続的な発展に向け、今後が注目される。