令和3年3月定例会において、岩美町の施策や福祉・教育の充実に関する重要な議論が交わされた。
当日は、吉田保雄議員が進めるアフターコロナ施策に関して特に親の介護や高齢者福祉についての取り組みを問われた。吉田氏は、ワクチン接種や高齢者福祉の充実について町長に質問し、効果的な実施手順を求めた。町長の西垣英彦氏は、「医療機関や地域内での連携を大切にし、必要な情報を町民に周知していく」と答弁し、協力の重要性を強調した。
さらに、教育体制においては、寺西健一教育長が登壇し、ICTを活用した学習環境の整備や、子ども一人一人の状況に応じたサポートを議論した。寺西教育長は、「自分のペースで学べる環境を整え、子どもたちが希望を抱けるような教育を行う」と述べ、教育現場の充実を目指す考えを示した。
もう一つの大きなテーマとして、町営住宅の用地利用の議題が取り上げられた。杉村宏議員は、「縮小した住宅の建て替えのために新たな土地を求める必要があるのか」と疑問を呈した。西垣町長は、「選択肢として旧病院の敷地も検討しているが、地域の意見も尊重し、様々な可能性を模索している」と回答した。
また、田中克美議員は、生活保護の実情について質問し、扶養照会が障壁となっていることや、生活困窮者の支援の重要性を強調した。町長は、「生活保護を必要としている方々に向けた支援策をさらに強化していく」とし、地域の実状に応じた支援を行っていく意向を示した。
最後に、幅広い議題が浮上し、議会内外からの意見が交わされた。しかし、様々な課題に対して迅速かつ適切な対策を講じることが求められている。地域を支える施策が円滑に進むことが、今後の岩美町の発展に寄与することが期待される。