令和4年6月、磐田市議会は定例会を開会し、多数の議案を審議した。
主要な議案には、令和4年度の一般会計補正予算や、病院事業会計補正予算が含まれている。特に、一般会計補正予算では、新型コロナウイルスの支援金や施設改修が計画されており、詳細には振興策や生活支援に関連する事業が挙げられた。特に注目すべきは、歳入の中での新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に関する内容である。
予算決算委員会の報告において、岡實予算決算委員長は、令和4年度の交付限度額が9億2,005万5,000円であることを明らかにした。そして、補正予算により3億3,573万3,000円の活用を図り、残額は約5億8,432万2,000円になるという。
さらに、施設改修に関する報告では、豊岡支所の改修が行われ、空調やトイレの最新設備への更新が予定されている。これにより、施設機能が向上し、地域住民に対するサービスの質の向上が期待されている。
また、一般会計補正予算以外にも、多くの条例の改正が行われた。例えば、磐田市手数料条例の改正では、行政サービスの向上を図ることが目的とされ、特に医療関連の手数料についての見直しが行われた。特定初診料が2,200円の増加となるが、病院の収益には影響ないとの説明もあり、市民への情報提供が重要とされる。教育長人事についても、村松啓至教育長が辞任し、新教育長の山本敏治氏も承認され、次のステップへと進むことが決定された。市長の草地博昭氏は、新教育長に対し、子供たちへの思いやりを持った教育を期待すると強調した。
また、年度内には中小企業支援や消防団の補償条例、農業事業の支援の改正についても議題に上がっており、地域の経済と安全を守る施策が進められている。
このように、議会では多岐にわたる議案が審議され、全会一致で通過したことが、地元住民の期待を反映したものである。併せて、市長からは自然災害への適応や地域の絆を大事にした施策への取り組みもあると発表された。