令和3年9月の磐田市議会定例会が開催され、重要な決算報告が行われた。
議会では、市長の草地博昭氏が令和2年度各特別会計及び企業会計の決算について詳細に説明した。特に、国民健康保険事業特別会計の歳入は166億円を超え、支出は163億円となり、残額は2億5,290万6,957円を翌年度に繰り越すとした。
また、介護保険事業特別会計でも、歳入が133億円、歳出が129億円を見込んでおり、残りの資金は介護給付費準備基金に積み立てられる予定だと発表された。市長は「市民の福祉向上を目指し、経済的な支援策を充実させていく必要がある」と強調した。
さらに、下水道事業会計の報告では、前年に比べて収益が増加し、純利益が757億円を超える見通しであることが明らかになった。このような状況にも関わらず、市長は「今後も抜本的な対策を進め、持続可能な発展を目指す」と述べた。
質疑応答の際、議員からは予算額の精査や必要性に関する具体的な質問が相次いだ。例えば、「国民健康保険事業の増額はどう反映されているか」などが挙げられた。担当の鈴木一洋健康福祉部長は、「新型コロナウイルスの影響で急激に変化する状況に柔軟に対応するために必要な措置だ」と答えた。
また、自転車等駐車場条例の改正についても言及され、御厨駅北口に新たな自動二輪車等駐車場を設けることが決定した。これにより、市民が安全に利用できる環境を整える方針が示された。
重要な財産の譲渡や取得に関する議案も上程され、特に文化会館備品の取得に関する案件については、計上された映像や照明設備の詳細が報告され、地域への文化的な貢献が期待されている。市議会はすべての議案を承認し、次回は9月17日に再開される見込みである。