コモンズ

磐田市、令和6年度一般会計補正予算は764億円に

磐田市議会は定例会で令和6年度一般会計補正予算を764億円に増額。新型コロナウイルス対策や生活支援が盛り込まれる。
記事公開日:
議会開催日:

磐田市議会において、令和6年6月定例会が開催され、さまざまな議案が審議された。

特に注目を集めたのは、令和6年度一般会計の補正予算(第5号)であり、歳入歳出予算にそれぞれ2億3,092万円を追加するもので、総額は764億6,655万1,000円に達する。今後は、定額減税補足給付金の支給に必要な経費が増額され、国庫支出金を財源として使用される。この補正は、物価高騰に影響を受ける市民を支援する目的がある。

まず、議案第51号に関連する質疑が行われる中で、小栗宏之議員は、新型コロナウイルスワクチン接種経費に対する助成金の詳細を尋ねた。健康福祉部長の佐原直美氏は、助成金の変更に関して、交付の対象数や増額の理由について具体的に述べた。また、生活保護事務についても法改正があったことが指摘され、それに絡む施策への市民の参加が促進されることが期待されていると強調された。

また、議案第54号のまちづくり推進条例の一部改正に関する議論でも、地域協議会の役割や市民意見の反映の重要性が議論された。根津康広議員は、ボランティア団体や特定非営利活動法人の役割を問うた。自治市民部長の鈴木賢司氏は、地域課題の解決に向けた市民参画の重要性を指摘し、今後の施策に向けたビジョンも示した。

さらに、向陽学府小中一体校の建設工事をめぐり、入札における辞退理由についても詳細な報告があり、落札業者のこれまでの実績について強調された。教育部長の鈴木壮一郎氏は、これらの工事が地域教育環境の向上に寄与することを述べた。

このように、定例会では多くの議案が市民生活に直結する重要な内容を含んでおり、議会としての市民への責任を果たすための議論が進められている。今後、議会の決定に基づく施策が市民にどのように寄与していくのかが注目される。

議会開催日
議会名令和6年6月磐田市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの内容を基にしており、主要なアジェンダである補正予算について言及しているため、内容に合致している。
説明文の評価descriptionは主な内容を簡潔にまとめており、補正予算の増額や市民生活に関わる重要な事項を含んでいるため、内容に適切に対応している。
本文の評価main_contentsは会議録データの重要なアジェンダを網羅しており、議論の内容にも焦点を当てているため、逸脱していない。

西部地区の最新記事

御前崎市掛川市森町浜松市湖西市菊川市袋井市 の最新記事です。