磐田市では、防災・減災対策の強化が求められている中、各地域における防災意識の向上が重要視されている。具体的には、地区防災計画の策定が推奨されており、各地区の特性を考慮した防災活動の計画を市民自ら策定することがカギとされる。市は現時点では地区防災計画を持つ地域はないが、今後ハザードマップを有効に活用しつつ、地域の自主的な取り組みを支援する考えを示した。
また、マイタイムラインの普及推進についても、具体的な啓発活動の展開が期待されている。これは、各家庭が災害に備えるための取り組みを強化するものであり、特に教育機関においても学生に向けた防災教育を通じ、地域全体の防災力向上を図っていく方針が打ち出された。
さらに、避難所の運営においても、女性や子供、高齢者、外国人など、多様なニーズへの配慮が求められる。例えば、避難所運営マニュアルには女性の視点を取り入れる必要があり、具体的な内容として、仮設トイレの設置数や女子専用スペースの確保が挙げられる。
磐田市では公共交通の充実を図る一環として、デマンド型乗合タクシーの導入が行われているが、これが地域のニーズに応えるための足りない部分を補助する役割も果たしている。特に高齢者の移動手段として非常に重要であり、市長はこの制度を通じて地域の公共交通の底上げを目指している。
さらに、教育の情報化に関しては、特にICT環境の整備が急務とされ、国の助成を受けながら着実に進められている。今後は1人1台の端末整備が進むことで、学校(小中)での学ぶ環境が前向きに変わることが期待されている。また、教育長は、運動能力向上のために地域との連携が重要であると警鐘を鳴らす。
いずれにせよ、磐田市では防災・減災だけでなく、公共交通や教育環境の整備に取り組み、地域住民の生活の質を向上させるための努力がなされている。市のさまざまな施策が地域の特色に応じ、住民の協力を得ながら展開されることが求められる。