令和3年第4回定例会において、熊田尚子議員が市政に対する一般質問を行い、特に新型コロナウイルス対策と教育、保育行政の現状に迫った。
新型コロナ対策については、熊田議員が小中学校の感染対策や心のケアについて質問した。学校教育部長の平野功氏は、感染防止策を講じて通常登校を維持していると述べた。具体的に、給食中の会話禁止や体育の授業の制限を行い、児童・生徒の安全確保に努めているという。オンライン授業への参加状況も報告され、小学校168名、中学校67名が参加しているとされた。
教育行政においては、通学路の安全対策と防災用品の備蓄について言及され、熊田議員は通学路の見直しを求めた。安全対策として、学校教育部長は、毎年の通学路点検を行っていると述べた。さらに、保育行政に関しては、保育所の防災用品の備蓄状況や給食の無償化についても触れられた。
熊田議員は特に危機管理体制について、在宅要介護者の避難体制を質問し、危機管理監の吉田実氏は地域支援者との連携を強調した。また、熊田議員が求めた緊急情報キットの周知についても、その効果が確認されていると応答した。
坂井悦子議員は新井市長のまちづくりに関する所見を問うた。新井重治市長は、対話重視の市政運営に強い意欲を示し、地域課題に取り組む姿勢を表明した。一方で、久下六道線や元加治駅南口開設の必要性について質問があり、来年度の協定見直しを視野に入れた交通対策を進める意向を述べた。
滝沢修議員は、阿須山中問題に関連し、検証委員会の設置を求め、具体的な事業内容や地元住民への説明責任が問われるとした。更に、久下六道線の整備について事業の必要性を訴え、その進捗を確認した。特に、交通問題の解決には地域住民との共生が重要であると強調した。市長は、市民との対話を重視し、透明性のある運営を進めていく方針を示した。
全体を通して、市政に対する様々な課題が浮き彫りになり、市長や市の職員が如何に市民の意見を反映させながらより良いまちづくりを行っていくかが問われている。この会議が終わった後、引き続き課題解決に向けて具体的な施策が求められることとなる。