コモンズ

多久市議会、災害対応やブロードバンド整備進展を確認

多久市議会で災害時の対応や光ブロードバンド整備、市道の安全性確認が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年10月7日、多久市議会において市政一般に対する質問が行われた。

小川三郎議員は、災害時の市の対応と光ブロードバンドの整備状況について質問した。市長の横尾俊彦氏は、災害時の対応に関し、平時の備えと有事での対応が重要だと述べた。また、多久市地域防災計画を作成し、自主防災組織や市民の役割を定めていると説明した。南部を襲った大雨において、災害対策本部を設置し、警戒体制を強化した経緯も明らかにした。具体的には、警戒レベルに応じた避難所の開設や避難勧告の発令を行っており、消防や警察との連携を強調した。

光ブロードバンド整備についても言及があり、横尾市長は、通信環境の整備は重要であり、多くの新規事業者がブロードバンド環境を望んでいることを説明した。現在、光ファイバー網により市内の利用可能世帯数は100%と公表されているが、実際には光ファイバーが使用できない地区もあることを認識している。

次に香月正則議員は、市道の安全と市内経済について質問した。市道での安全確保については、交通安全計画を立案し、警察や関係機関と連携して進めていると市長が応じた。また、市内の企業や商業者の業績向上に向けた支援策も提案し、経済振興に努める意向を示した。

具体的な交通安全対策については、交通危険箇所の調査や対策の実施状況が説明された。交通安全対策は少子化や人口減少の影響を受けながらも、持続可能な社会を目指している。市道の未整備エリアの状況も踏まえ、改修工事の必要性が強調された。

市長は、交通安全と経済の振興を両立させるために、各種施策を適切に実行する重要性を指摘し、市民の意見を基に路線改善などを続けていくと約束した。この議会を通じ、住民が安全で快適な暮らしを営める基盤構築への姿勢が示された。

議会開催日
議会名令和3年10月多久市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容に則し、具体的な施策にも触れた内容となっている。
説明文の評価descriptionは会議録の内容を的確にまとめており、主要な点が含まれている。
本文の評価main_contentsは会議録の内容に沿い、重要なアジェンダを中心に詳細が述べられている。

佐賀県多久市の最新記事