令和6年6月14日、多久市議会にて市政一般に対する質問が行われ、各議員からの発言が活発に交わされました。特に、学校教育や環境問題、買い物支援に関する質問が多く寄せられ、市長や教育長がそれぞれの計画や取り組みについて詳細に回答しました。
田渕厚議員は学校教育の充実について質問し、教育長の石田俊二氏は、市の教育方針に基づいて具体的な取り組みを述べました。特に、ICT環境の整備や英語教育の充実について強調し、学生の育成への明確な方針を示しました。「我々は地域愛を育む教育を実践していく」と発言し、子供たちの未来に向けた希望を語りました。
また、廣橋時則議員は空き家問題について強く言及し、空き家の現状を踏まえた対策が求められました。環境課長の挽地貞哉氏は、市の調査結果をもとに910件の空き家があり、その対策として相談窓口の設置や不良住宅除却費補助金の制度を説明しました。「地域の安全を守るためにも、空き家対策は急務です」との強い姿勢を示しました。
続いて市丸勝義議員が環境計画について質問し、市長の横尾俊彦氏は、ゼロカーボンシティ宣言に基づいた具体的な取り組みを説明しました。「持続可能な社会を目指すため、再生可能エネルギーの導入に加え、市民との連携を強化していく」と語り、地域の環境問題に取り組む重要性を訴えました。「環境問題は我々の世代にとって喫緊の課題であり、未来への責任がある」と述べたこの発言は、多くの参加者に共感をもたらしました。
さらに、買い物支援に関する質問もなされ、市長はふれあいバスやタクシーなどの現行施策についての説明を行いました。市内には高齢者が利用可能な複数の移動手段が用意されており、今後もその改善が模索されています。高齢・障害者支援課の今泉修一氏は、運転免許を返納した市民への支援体制も整備されていると語り、さらなる情報共有と改善に努める方針を示しました。