令和3年6月15日、富田林市議会において第2回定例会が開催された。多様な議題が開かれる中、新型コロナウイルス感染症対策や新庁舎建設に関する重要な意見が交わされた。
新型コロナウイルスへの対応について、南方泉議員は「感染症対策に尽力されている方々に敬意を表する」と述べて、早期終息を願った。
具体的には、今後のワクチン接種進捗や令和3年度に予定されている接種計画についても質問が行われ、接種券の発送については「6月末を予定しており、基礎疾患を持つ方から順次接種を進める」と 吉村善美市長が説明した。
新庁舎建設工事についても、南方議員が質問を行った。特に、現庁舎の規模縮小やコンパクト化の設計方針について指摘。その結果に対して副市長の置田保巳氏は、財源計画を勘案し最適規模を検討することを説明した。特に、建設予定においては「将来的には市庁舎に集約できる可能性も考えている」と述べた。
さらに、自治体DX推進構想計画について南方議員は「新庁舎建替えに伴うICT・AI導入の重要性」を示し、特に民間事業者との連携が必要との主張が強調された。議員が提案した場合、実際に実施される方向で調整を進める意向が示された。
富田林市の農業施策についても言及があり、特に富田林市きらめき農業塾を通じた障がい者の就労支援が期待されている。市長は「農福連携の推進を図る」と表明し、こうした取り組みの重要性を訴えた。また、農産物の販売促進においては、にこにこ市場の更なる活用やリニューアルについても話題に上った。市民に魅力的な観光地を提供し、購入を見込む形での展開が提案された。
市民の公共交通に関する意見も寄せられ、村山理恵議員より「今後の交通の利便性向上には近隣市との広域連携が必要である」との声が上がった。大阪狭山市循環バスの視察を基にした具体的な提案があり、今後の交通ネットワークの発展が期待されている。また、近畿運輸局の地域連携サポートプランをもとに、市内交通の効率的な運用の検討が進む見込みである。
最後に、市民サービス向上の一環としてデジタル化の推進についても多くの議論があり、特に高齢者へのサポート体制の充実が求められる姿勢が示された。市は「市民が快適に生活できるような環境作りに取り組む」と強調し、今後の施策に期待が高まった。
あらゆる施策が市民の生活を支えるために、より充実した形で進められることが望まれる。