令和3年3月5日、富田林市議会第1回定例会が開催された。議会では、市民本位の市政や防災対策、子ども支援などの重要な議題が取り上げられた。
最初に、草尾勝司議員が市長の施政方針に対する質問を行った。草尾議員は「新型コロナウイルス感染症」に対抗するため、ワクチン接種体制の確立が急務であると訴えた。吉村市長は「ワクチン対策プロジェクトチームと医師会と協力し、万全の体制を整える」と強調した。
次に、草尾議員は市民本位の市政の推進について質問を行った。特に「広報とんだばやし」の効果的な活用を求めた。市長公室長の谷口勝久氏は、広報誌のデザインや情報発信の工夫が進められていると述べ、さらなる改善を検討すると回答した。
また、地域における避難行動要支援者の個別計画作成についての議論も行われた。草尾議員は「大分県別府市の取り組み」を参考に、自立した避難支援を促進する必要があるとの見解を示し、教育長の山口道彦氏は、専門職を交えた計画作成の重要性を認めた。
さらに、草尾議員は「子育てするなら富田林」を全力で推進するため、タブレットを活用した授業についても触れた。教育の場でICT教育の重要性は増しており、市民からの関心も高まっている。
市議会の討議は、金剛地区の新たなまちづくりの重要性にも及んだ。市長は「金剛地区魅力向上拠点」を設立し、地域の活性化を進める意向を示した。この協力には果敢な取組が求められており、地域を挙げて進めるべき施策であるとされる。
このように、各議題において市民の生活に直結した施策が提案・検討されています。コロナ禍の影響下でも、富田林市が進める施策は市民一人ひとりの安全や安心を守るための未来志向の取り組みであることが再認識される会議となった。