コモンズ

竹富町議会、2021年度予算案を承認

コロナ禍でもかつてない規模の予算案を策定し、地域の声を反映した充実した施策が求められる。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年3月15日、竹富町議会において、一般質疑が行われた。議員からは、町の未来を見据えた財政政策の重要性が強調された。

議員の山下義雄氏は、2021年度の竹富町一般会計予算が前年を18億7,400万円あまり上回り、過去最大の112億164万7,000円に達することを指摘した。コロナ禍で厳しい中にありながら、地方交付税は2億円増、小さな額ではあるが国庫支出金は8億3,200万円の増となる。

山下氏は、予算案には医療や教育に関する支援策が盛り込まれていることを評価した。また、今回の接触確認アプリの導入が、町民の利便性を向上させると期待を寄せると同時に、特に教育長に対し、住民や教育現場の声を反映した明快な答弁を求めた。

続いて、西大舛髙旬町長が令和3年度施政方針として、新型コロナウイルス対策とそこからの復興に向けた要請に取り組むことを表明した。防災・危機管理についても重要視され、地域防災計画の見直しが必要であり、そのための周知徹底を図るとした。外部からの支援で生まれた教訓を素早く活かすことが重要と強調された。

さらに、一般質問では新庁舎の整備についても取り上げられた。石垣庁舎の工事が開始される中、山盛力氏が大原庁舎と出張所の整備についてのスピード感を求めた。大原庁舎の整備および出張所を含めた機能整備は今後の重要施策となることが再確認された。

また、庁舎建設に関する財政計画についても触れられ、透明性を持った広報活動を行う必要性が訴えられた。従来のやり方ではなく、町民との対話を通じて、庁舎の役割や機能改善を進める姿勢が強調された。

加えて、健康政策や教育政策の重要性についても意見が交わされた。特に町内の医療・介護制度における高齢者、支援の体制が今後の課題と位置づけられ、町民のためのサービス充実が求められた。

最後に、自然環境の保全と、世界遺産登録に向けた施策の進捗も話題となり、議会の場をワークショップ等の方式で、町民参加型の環境政策を展開していく必要がある。

町民からの声を反映した透明でオープンな行政活動が求められ、議員たちはそれぞれの立場で動いていく方針を示した。西表の未来は、地域全体の団結と協力のもとに育まれるに違いない。

議会開催日
議会名令和3年3月第2回竹富町議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の中で言及された主要なアジェンダを反映しており、議会の内容にも合致している。
説明文の評価descriptionは記事の要点を示しており、内容の重要性と関連性を明確にしている。
本文の評価main_contentsは会議録全体から主要なテーマを取り上げており、議論された内容を適切にまとめている。
隣接する市区町村はありません