コモンズ

中津市議会、自由討議で自転車利用とUIJターン議題に

中津市議会が自由討議を行い、自転車利用の安全性とコロナ禍のUIJターン対策に関して議論を展開した。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年6月28日、中津市議会議場において、第2回定例会が開催された。

議題は、自由討議形式で中津市の自転車利用とコロナ禍におけるUIJターンについてであった。

まず、本田哲也議員が提案した「中津市の安全で快適な自転車の利用について」では、大分県自転車条例施行後の自転車事故の状況や、特に小中高生の事故防止策が議論された。

 本田議員は、自身の自転車通勤の経験を交え、自転車と歩行者の接触事故についての認識を共有した。特に、事故統計が示す如く、子供たちが事故に遭うリスクが高く、教育やマナーの徹底が必要と述べている。更に、資料を用いて、自転車の通行状況や事故軽減策等、多角的な視点からの意見交換が行われた。

 本田議員は、「エコで健康的、さらに3密を避ける移動手段の自転車をより安全に使うため、どうすればよいか」と問うと、出席議員から多様な意見が寄せられた。

そこで藤野英司議員は、周囲の大人たちが自転車マナーを遵守しないことが子どもに及ぼす影響を指摘。このような教育環境を作り出すために、大人たち自身も交通ルールを見直す必要があるとして、周囲の模範が子どもたちに与える影響は大きいと述べた。

大塚正俊議員の発言では、自転車教育の徹底と共に事故発生時の自転車利用者のマナー向上が不可欠と強調。自身の体験を元に、自転車走行時の注意喚起が求められるとの意見が出された。