コモンズ

小林市議会、議員提出議案や補正予算案を可決

小林市議会が令和6年第1回臨時会を開催。震災支援や市議会の運営改革に関する議案を可決した。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年第1回小林市議会臨時会が、2月5日午前10時に開会した。

会議は、まず昨年1月1日に発生した能登半島地震に関する議論から始まった。

吉藤洋子議長は、被災者に心からのお見舞いを述べ、1分間の黙祷を捧げた。

続いて本市議会として、能登町へ30万円の義援金を送ったことを報告。

この支援は、今後も続ける意向が示された。

議事は日程に沿って進行し、会議録署名議員の指名が行われた。

続いて、臨時会の会期についての決定があり、異議なく本日の1日間と認められた。

特筆すべきは、議員提出議案第1号が上程されたことである。

原勝信議員は、この議案が小林市議会の運営基準改正に併せ、議会運営委員会の定数を6人から7人に改正するものであると説明した。

質疑はないとして、内規に則り討論に移り、その後原案通り可決される運びとなった。

次に行われたのは、議会運営委員会の委員選任で、能勢誠議員が指名された。

議会改革特別委員会の委員定数を8名から9名に増加することも、全会一致で認められた。

その後進められた内容は、令和5年度小林市一般会計補正予算の上程である。

宮原義久市長は、地震被災への支援を次々と報告し、能登町支援の経過を清々しい情熱で説明した。

特に、支援物資を搬送し続けていることに触れ、ふるさと納税制度を利用して寄附金を集めた結果、現在7,284万円の寄付が寄せられたことが明らかにされた。

また、被災地における学校との「おこづかい募金」など、市民としての連帯感を強調した。

討論では、永野雅己議員の質疑へ、市長が的確な回答を行い、今後の支援も強調する場面があった。

結果的に、議案は原案通りに可決され、議会運営においても効率よく機能している様子が伺われた。

この臨時会が円満に閉会を迎えたことで、今後市民への福祉と防災対策の充実が期待される。

議会開催日
議会名令和6年第1回小林市議会臨時会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの主要な議題を正確に反映し、適切に要約されている。
説明文の評価descriptionは議会の主要な議題や結論を的確に要約しており、内容的に一貫性があるため。
本文の評価main_contentsは会議録データの内容を正確に反映し、議題や出席者の発言を適切にまとめているため。