令和2年9月の定例会では、一般質問が行われ、主に道路行政と農業支援、感染症対策に関する議論が展開された。特に内ノ倉利春議員が提起した市道競馬場・池ノ上線に関する道路標識不足や信号機設置の要望は、市民からの関心が高まっている危険箇所に関するものであった。
内ノ倉議員は、競馬場・池ノ上線の道路標識が不足していることを指摘し、特に須木方面や谷ノ木方面の分岐地点に標識設置を求めた。また、昨年の議会で指摘した信号機設置についても再度要望を行った。これに対し、宮原義久市長は農地中間管理事業の現状と課題についても言及し、担い手への農地集積が進んでいる現状を対策として挙げた。
さらに、大雨による経済的影響についても触れ、施設整備や支援の必要性を強調した。
一方で、新型コロナウイルス感染症への対策も重要議題として取り上げられ、感染予防のためのガイドラインやイベントの開催基準についても議論が交わされた。特に、西上隆議員が感染症対策として訪問医療の体制強化を求めたことが注目される。
吉藤洋子議員の質問では、今回のコロナ禍で地方への移住の傾向が強まっていることから、魅力的なプロモーション動画の作成を提案した。市が総合的なプロモーションを行うことにより、さらなる移住者を呼び込むことが期待されている。
このように、令和2年9月の定例会では、道路行政や農業支援をはじめとして、新型コロナウイルス感染症に関するさまざまな議題について市議会が連帯して取り組んでいる様子が伺えた。市民が笑顔になれるような政策の実現を目指す会議内容であった。