令和2年9月議会が開催され、議員たちは新型コロナウイルス感染症対策や地域のまちづくりに関する議論を行った。
議会の冒頭、齊藤議長は市民の方々に感謝の意を表明し、早速議案の審議に入った。小川克己議員が発言し、千代川町のまちづくりを中心に、公共交通拠点となるJR千代川駅の整備状況や亀岡市バリアフリー基本計画について質問。まちづくり推進部事業担当部長の関勝氏は、駅周辺のスロープ整備や歩道の進捗状況について答弁した。
次に、高野林・小林土地区画整理事業についての進捗状況が議論された。並河愛子議員は、土地区画整理に関連する町名町界確定の手順や、周辺道路の整備について質問。まちづくり推進部長の並河悦郎氏は、工事完了後の手続きについて言及し、地域コミュニティの形成も重要だとの見解を示した。
また、将来的な亀岡市のまちづくりについての期待も寄せられた。桂川市長は、第5次亀岡市総合計画の策定に向けた進行状況を説明し、亀岡市が目指す「リーディングシティ」の姿を描いた。特に、移住定住促進施策の強化について、今後の施策が強調された。
次の議題では、コウノトリの育成や環境先進都市としての取組について議論が展開された。市民がコウノトリの観察を通じて、亀岡の自然環境への意識を高める取組が評価された。市長は、コウノトリの生息環境を守るという観点から、地域住民と協力して活動していく重要性を強調した。