コモンズ

南九州市議会、財産無償貸付議案が可決

令和2年第3回南九州市議会が開催され、財産の無償貸付議案や企業立地促進条例の改正案が可決された。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年第3回南九州市議会の定例会が6月30日に開催された。

出席議員は20名で、福留保副市長や有馬勉教育長をはじめとする執行部28名も参加した。

日程には多くの議案が挙げられており、中でも「財産の無償貸付について」は産業建設常任委員長の今吉賢二議員が報告を行った。

この議案は、岡山フードサービス株式会社にミニゴルフ場クラブハウスを無償貸付ける内容である。貸付事業者は、近隣の食肉卸業と外食産業に特化した企業であり、地域の農業強化に貢献することが期待される。委員会では、施設の管理に関する質疑が行われ、市側の方針についても説明があった。

もう一つの重要な議案として、南九州市企業立地促進条例の一部を改正する条例も報告された。これに関し、松久保正毅総務常任委員長は、対象事業として「教育・学習支援事業」などを追加し、「陸上養殖業」を削除する理由を説明した。これは、地域経済の発展と雇用促進を目指したもので、賛成多数で可決された。

令和2年度南九州市一般会計補正予算(第3号)については、総務常任委員長が報告を行い、歳入歳出予算の総額に3億2931万1千円を追加する内容で、細部にわたる説明がなされた。また、緊急時の避難所管理や新型コロナウイルス感染症対策のための防災費も盛り込まれたことが強調された。

請願第1号では、日本政府に核兵器禁止条約の調印を求める意見書の採択が審議された。市民の思いを国に届ける動きとして評価される一方、反対意見もあり、今回可否同数の結果での採択となった。

さらに、教育現場に関連した請願第2号での「教職員定数改善」と「国庫負担制度の改善」についても採択され、特に新型コロナウイルス対策での教育現場の実情についても踏まえ、新たな政策が必要であるとの声があがった。

多岐にわたる議案が審議され、多くは賛成多数で可決された。市議会は今後も地域の発展と市民のニーズに応えるため、引き続き努力していく方針である。

議会開催日
議会名令和2年第3回南九州市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録データに忠実で、重要な議案や請願の情報を適切に取り入れているため、headlineも会議録の内容を反映している。
説明文の評価記事の要約は会議の主要な決議事項を簡潔に述べており、会議録の内容と整合している。
本文の評価記事の主な内容は議会での発表や議案審議の詳細を反映しており、会議録データから逸脱していない。

鹿児島県南九州市の最新記事