加賀市の令和2年9月定例会では、新型コロナウイルス対策や市政に関する重要な議題が討議された。特に注目が集まったのは、新型コロナウイルス感染症対策の整備状況である。市内での感染状況を考慮し、「加賀市の八重の盾」という独自の感染防止策を定め、市民に安心な生活を提供することを目的としている。
市長の宮元陸氏は、感染防止策として「なすべきことを最大限に、そして、スピーディーに」とした方針を強調した。具体的には、高リスク者へのPCR検査体制の整備や、感染リスクの高い職場での検査拡大が提案された。これに関連し、健康福祉部長の堀川夏雄氏は、高齢者や基礎疾患のある市民のための検査体制整備について詳述し、検査件数の増加に向けた取り組みについても言及した。
続いて、山中温泉ぬくもり診療所の指定管理者選定に関する議論も行われた。議会では、昨年度からの非公募から公募方式への変更についての説明が提出された。健康福祉部長の堀川氏は、選定過程において全会一致で決定されたことを伝え、民間事業者の参加を促す考えを示した。しかし、市民や議員からは、このプロセスに対する不安の声も多く聞かれ、透明性の必要性が強調された。
また、男女共同参画に関しては、今年度の新たな取り組みによって女性区長が増加したことが喜ばしい報告として上がり、今後の社会における役割の重要性が強調された。
さらに「生涯活躍のまち」構想については、地域の健康寿命促進に向けた取り組みの進展が確認された。加賀市独自の支援事業や協力機関との連携が図られ、地域活性化に寄与することを目指している。市側は今後も、この分野での新しい取り組みを継続すると約束した。
最後に、加賀市都市公園条例の改正案に関する議論が行われ、民間事業者との官民連携を促進し、公園の利便性を高める方向で進められることが確認された。このような新たな取り組みが加賀市の文化や観光にどのように寄与するか、今後の動きが期待される。