コモンズ

稚内市議会がネット環境や医療体制の強化を議論

令和3年第8回稚内市議会でネット環境の発展や医療環境の改善に関する質問が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第8回稚内市議会が開催された。市政に関する一般質問が行われ、特に横澤輝樹議員の発言が注目される。

議員は、ネット環境の発展を踏まえたまちづくりビジョンについて質疑した。稚内市は、日本最北の国境の町であるが、近年のIT分野の発展とネット環境の整備により、情報の収集や発信が容易になり、距離の壁を克服するチャンスを迎えている。この議題において、横澤議員は、ネット環境の充実に向けた稚内市の施策の必要性を強調し、「稚内市は進化する可能性がある」と述べた。また医療分野では、世界の医療技術の進展を受け、遠隔診療や手術の導入が住民の安全確保に寄与する可能性があると指摘した。

工藤広市長は、地域特性を生かし、市内におけるネット環境の整備に力を入れてきたことを強調。その一環として、光ファイバーの敷設を進め、今後はデジタル技術を活用した新たな産業や市民生活の向上を目指す意向を示した。さらに、待ち受ける社会の変化に対応するためには、引き続きネット環境の強化が不可欠であるとした。

次に、市立稚内病院の医療環境に関する質問が提起された。横澤議員は、特に近年の異常気象を背景に、院内の冷房設備の不足が問題視される中、早急に改善が必要であると訴えた。さらに、医療体制の強化を求め、地域医療の充実に向けた取り組みの提示を求めた。

市長は、警戒すべき昨今の気候変動やコロナ禍の状況を受け、市立稚内病院の空調環境の改善を検討していると答えた。また、重傷者のための医療体制の整備も重要であり、地域内にヘリポートが必要とされる場面もあり得るとの見方を示した。

教育に関する質問も行われ、教育環境の充実が求められた。教育長は、全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ、特に国語や数学の教育改善の必要性を強調した。タブレットを用いたリモート学習の導入が進んでいるものの、家庭での通信環境の格差が問題視されている現状を踏まえ、今後の対応策を確立していく必要があると述べた。

このように、稚内市議会では、ネット環境の整備、医療環境の向上、教育環境の充実といった様々な側面から、市民生活の質向上を目指す議論が展開されている。

議会開催日
議会名令和3年第8回稚内市議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の重要なアジェンダを要約しており、大きく逸脱していない。
説明文の評価descriptionは会議の主な議題を示しており、内容と整合性がある。
本文の評価内容は会議録からの発言やテーマを忠実に反映しており、大きく逸脱していない。

北海道稚内市の最新記事