コモンズ

稚内市議会が特別会計補正予算を審議、関連予算は約2億790万3千円減

稚内市議会が令和2年第9回定例会を開催し、各種特別会計補正予算案を審議。
記事公開日:
議会開催日:

稚内市議会は令和2年第9回定例会を開催し、様々な議題が取り上げられた。

会期は11月27日から12月10日までの14日間と決定され、全ての議員が出席して会議が成立した。

この定例会での中核的な議題には、市長の一般行政報告が含まれた。

工藤広市長は、令和2年度に実施された新庁舎整備や国勢調査の実施、稚内市のスポーツ関連施設の開設について報告した。

特に、新庁舎の整備については、基本構想が既に策定されたことを強調した。

この計画では、今後の防災機能の充実やデジタル化の推進も目指すとしており、概算事業費は約60億円とされた。

また、国勢調査においては、感染症対策を考慮した実施方法が採用され、その結果は地方交付税の算定等に影響を与えることが確認された。

さらに、稚内市みどりスポーツパークの多目的体育館が完成し、地域住民の多様なニーズに応える施設として注目を集めている。

これにより、カーリングやサッカー等の冬季スポーツが可能になり、地域イベントの開催も促進される。

補正予算に関連しては、各会計で少なくとも2億790万3,000円の減額が見込まれるが、これは国家公務員給与の改定を受けたものである。

詳細には、一般会計での人件費が減少するなど、各項目毎に慎重な議論が行われた。

工事請負契約に関しては、リサイクルセンター建設や道路改良等の案件が承認され、具体的な契約先が示された。

段階を踏んだ整備により、地域の環境が改善される見込みである。

最後に、人権擁護委員候補者の推薦が行われ、中村祐美子氏の任期満了を受けて、舘野薫氏が後任候補として挙げられた。

その背景には、教育現場での長年の経験があり、人権擁護の任務に適任であることが強調された。

このように、稚内市議会は地域の多様な問題に対する取り組みを持続的に進めており、今後の進展が期待される。

議会開催日
議会名令和2年第9回稚内市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を適切に反映しており、重要な議題が含まれている。
説明文の評価記載内容が議会の要点を心得たもので、一貫した情報を提供しているため、問題はない。
本文の評価内容は議会の会議録に基づき議題が正確に取り上げられているため、逸脱がない。

北海道稚内市の最新記事