コモンズ

議員定数削減案、議長によって否決

稚内市議会で議員定数を18名から16名に削減する案が賛否同数で議長によって否決された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第10回稚内市議会は、議員定数に関する厳しい議論が交わされた。議案第83号では、議員定数を18名から16名に削減する案が提案され、賛否が分かれた。

議員の佐藤由加里氏は、この削減案に強く反対した。市民生活における問題の多様化が進む中で、議員が果たすべき役割が増加していると指摘した。「人口が減少しても、議員の仕事は減るわけではない」と述べる。

一方、鈴木茂行氏は賛成の立場を示した。議会改革特別委員会での議論を経て、減少する人口に対応する必要があるとの見解を述べ、「市民の議員定数に対する民意が反映されるべきだ」と強調した。

また、吉田大輔氏も賛成の意見を述べ、主権者である市民の意思を反映させることが重要と語った。議員定数削減は、行政に対する監視の権限を保つためにも必要であると述べた。

採決においては、賛成8票、反対8票で賛否同数となり、議長による否決が決定された。議員定数削減案は、議会の重要なテーマとなり、今後も議論が続くことが予想される。

その他の議案についても審議が行われ、太陽光発電建設に関する請願は不採択とされ、国土強靱化に関する意見書案は原案通り可決された。

議会開催日
議会名令和3年第10回稚内市議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録に基づき、重要なアジェンダである議員定数削減案の結果を正確に表現しています。
説明文の評価descriptionは会議の重要な決定を要約しており、内容は明確で会議録と一致しています。
本文の評価main_contentsは議会の議論を正確に反映しており、内容は会議録から逸脱していないため、高い整合性があります。

北海道稚内市の最新記事