令和2年7月17日、日高町議会は7月会議を開催した。議事は多岐にわたり、特に新型コロナウイルスへの対策や教育環境の整備が重要な議題に挙がった。
まず、善行表彰に関する報告第1号と報告第2号が提出され、株式会社磯田組代表・磯田洋一氏及び株式会社笹田組代表・笹田陸男氏の貢献が称えられた。両者は、コロナ対策のための多額の寄附を行い、町の振興発展に大きく寄与した。この表彰は既に7月1日に行われた。
次に、教育用コンピュータの取得については、教育委員会管理課長の本間一樹氏が説明に立った。議案第1号に関する説明によると、取得するコンピュータは教師用タブレット108台および複数の電子黒板を含み、取得価格は約1,369万5,000円にのぼる。入札は複数の業者参加のもとで行われ、落札率は97.9%だった。
続いて、令和2年度日高町一般会計補正予算(第5号)の議案第2号が提出され、企画財政課長の戸川貴教氏が詳細を説明した。新型コロナ感染症対策事業が主な内容で、歳入歳出それぞれに3,346万円の追加が含まれる。
特に中小企業等事業継続対策支援金の件に関しては、146件の申請があり、今後180件を見込んでいる。この対策について真壁悦夫議員から支援金の今後について質問があり、経済観光課長の森谷朋香氏が回答した。
さらに、とねっこの湯及びとねっこ館の管理運営に関する調査特別委員会の設置が可決された。神保一哉議員が提案し、780万円の収入不足が指摘された中で、市の議会は管理体制の見直しを進めていく意義を強調した。
最後に、国土強靱化に資する道路の整備等に関する意見書が提出され、地方自治体の厳しい財政状況を背景とした道路整備の予算確保の要望が共有された。議論が終わり、採決の結果、原案どおり可決された。
全ての議題について、出席議員の賛成を得て可決され、午後零時に会議は散会した。これにより、日高町議会はさらなる議論と施策の実行に向けた道筋を示し続けることとなった。