令和5年日高町議会3月会議が8日に開かれ、様々な議案が上程された。
特に注目を集めたのは、令和4年度日高町一般会計及び特別会計補正予算案であり、様々な議案が説明された。職員の出席も確認され、適切な議事運営が行われた。
これらの予算案について、大鷹千秋町長が進行役を務め、財政状況について説明を行った。現在、日高町の経常収支比率は高く、これを改善すべく各種施策を講じていくと述べた。
次に、補正予算の中で日高町の日高国保診療所事業特別会計に関する議案が紹介された。田中幸樹国民健康保険診療所事務長が具体的な数値を提示し、外来収入の減少が経営に影響を及ぼしていることを説明した。病院からの収益改善策が重要視されている。
また、工藤守弘議員が一般質問で部活動の地域移行について言及した。地域住民からの指導員確保が重要であり、これに対して教育委員会が様々な取り組みを進めていることが確認された。教育長も、地域のスポーツ団体との連携を強化し、生徒の活動の場を広げていく意向を示した。
さらに、高齢者福祉についての質問もあり、町側は高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、介護保険事業や地域包括ケアシステムの推進に努めていくと表明した。
最後に、梅木聡議員の質問に対して、町長がバスターミナルの建設に必要性を説き、市街地の活性化を目指していると強調した。一方で、地域住民との意見交換が不可欠であることも認識され、今後の取り組みへの期待が寄せられた。