令和2年3月6日、日高町議会において、令和2年度の一般会計予算案が審議された。予算案は、町の運営に関わる重要な資料として、多くの議題が取り上げられる。
この日の会議では、国民健康保険事業や高齢者医療、介護保険事業に関する特別会計予算が主な議題となった。これに対して、参加議員の多くは予算の詳細を厳しく質疑し、町長の説明を求めた。
特に、互野利夫議員が国民健康保険に関連する質疑を行い、「普通交付税の算入枠」の誤解の解消に努めた。企画財政課長の戸川貴教氏は、昨年度のデータを基に、新たな予算の詳細を説明した。
また、真壁悦夫議員の質問に対しては、災害時の応急対策に必要な資材の備蓄状況について、総務課の長谷川大樹氏が具体的な数値を挙げ、充実を図る姿勢を示した。
さらに、教育関連の予算についても精力的な質疑が続いた。特に、学校給食の無償化についての話題は議会内でも熱い反応を呼んだ。新たに導入される給食システムが子どもたちの貧困化対策として評価された。
最後に、道路維持管理に関する質疑では、高橋克徳議員が冬季の除雪体制について述べ、各地区住民が安心して生活できるための提案をした。建設課長の山下敏洋氏は、今後の除雪体制を見直し、町の限られた資源を考慮した対策の必要性を認識した。
これらのことから、今回は令和2年度予算案が様々な視点からの議論を通じて、その適用性や必要性が確認される機会となった。今後の進展に注目が集まる。