令和2年9月1日にいすみ市議会第3回定例会が開催された。
本会議では、計14件の議案が討議され、各議案の質疑や採決が行われた。
特に注目されたのは、令和2年度いすみ市一般会計補正予算に関する議案である。
この議案に対し、井上ひろみ議員が新型コロナウイルス感染症に対応した地方創生臨時交付金の使途について質問した。
水産商工課長の荘司義弘氏によると、最初の交付金は約1億8,853万円、第二次は約5億9,586万円で、合計約7億8,439万円が用意されているという。
この資金は、個人や世帯への支援策に充当され、例えば、生活支援市内共通商品券事業に約1億9,800万円が投入される見込みである。
また、介護保険特別会計と水道事業会計についても質疑が行われ、各議案ともに文教厚生常任委員会や産業建設常任委員会に付託される運びとなった。
出席議員からは質疑通告がないまま終了したが、全ての議案は原案通り可決された。
さらに、いすみ市と勝浦市、それに大多喜町、御宿町、布施学校組合に関する適応指導教室事務の委託についての議案も採決され、全会一致で可決された。
市議会は、今後の執行状況に注意を払いつつ、次回の会議に向けて動いていく所存である。
最後に、議長である中村松洋氏が、休会の件について言及し、16日間の休会を決定したことを伝えた。
その後、本日の日程は全て終了し、会議は散会した。