令和4年6月14日の豊橋市定例会において、多くの議員が一般質問を行い、主にまちづくりや地域の課題について活発な意見交換がありました。
初めに、伊藤篤哉議員が豊橋市の今後のまちづくりについて質問を投げかけ、森田康夫副市長が答弁しました。森田副市長は、地域の交通網整備が重要であると強調し、特に23号バイパスや浜松湖西豊橋道路の計画が地域のインフラ向上に寄与する意義を述べました。副市長の発言には、まちづくりのリーダーシップを国土交通省出身者として発揮したいという意欲が込められていました。
続いて、寺本泰之議員は豊橋市営住宅の指定管理者の選定や総合評価落札方式の課題について問題提起しました。特に、失格判断基準の妥当性や透明性について議論が交わされました。これは公共工事の入札制度の適正化を図る中で避けられない課題であるとの認識が示され、今後の見直しの重要性が再確認されました。
古池もも議員は、豊橋まつりクイーンの参加方式について問題提起し、地域とのつながりを強化するために男女共同参画の観点からの見直しが必要であるとの意見がありました。これは地域住民にとって重要な参加の場であり、見直しが進められることで、より多くの人々が参加できるような環境が整備されると期待されます。
また、石河貫治議員が着目したのは、遊休農地の問題であり、農業の未来を見据えた利活用策が求められています。特に、農業の後継者不足や市場の変化に対応した施策が急務であり、この地方ならではの新たな産業育成構想が視野に入れらています。
小原昌子議員は、長年にわたり未実現である設楽ダムの建設計画に関して、完了の見通しが延長されたことの影響を指摘しました。安定した水源の確保と治水対策が地域住民の安全に直結するため、何よりも早期の完了が求められます。市長は関係機関との連携を強化し続ける考えを示しました。
鈴木みさ子議員は、高齢者福祉施策、特に地域包括ケアシステムの進展状況を問い、支援を必要とする高齢者に対しての情報収集やサービスの向上が求められるとしました。これは高齢化が進む地域において重要なテーマであり、地域全体の連携がより深化することが期待されています。
最後に、斎藤啓議員が提起したのは、ジェンダー平等や性と生の権利に関する取り組みです。行政の役割は、次世代を担う子どもたちに適切な性教育を行うことが求められています。各分野との連携を深めながら、様々な施策が展開されるべきであるとの意見が挙げられました。
本日の会議では、多様な観点からの様々な提案が成され、今後の豊橋市の発展に向けた基盤を形成する施策の実現が期待されます。議論を経て、地域の車座による共有がいかに重要であるかが再確認され、今後のさらなる取り組みが期待されます。