令和5年4月26日、豊橋市議会臨時会が開催された。早速、予算案や補正予算に関する重要な議題が議論される。
この日の主な議題は、令和5年度豊橋市一般会計補正予算や工事請負契約締結などである。特に、補正予算案では、歳入歳出それぞれに4億3,700万円を追加することが提案され、総額は1,379億4,939万9,000円となる。
財務部長の朽名栄治氏は、補正予算における子育て世帯生活支援特別給付金について説明。物価高騰対策として、対象世帯には児童1人当たり5万円が支給されることになる。また、この支援金は国庫支出金で賄われるため、予算の中での負担が軽減される。
質疑では、自民党の本多洋之氏がこの支援制度の給付対象について詳細な質問を行った。質疑応答の中で、こども未来部長の芳賀信明氏は給付データの確認方法や支給時期に言及。特に、申請が不要な受給者においては、迅速に給付が行われる方針が示された。
次いで、承認第1号に関しても意見が交わされた。福祉部長の川島加恵氏は、国民健康保険税条例の改正について解説。後期高齢者支援金等課税額が引き上げられることが、課税負担の見直しを意味するとの見解を示した。
議員からの質疑において、鈴木みさ子氏が課税限度額の引き上げに対する懸念を述べ、住民生活への影響について指摘した。実際、後期高齢者支援金の引上げにより総課税額が104万円に達することが支持を受けられるかが議論され、従来と異なる負担軽減策の必要性も語られた。
討論後、今回の議案は全て賛成多数で可決される運びとなった。これにより、令和5年度の福祉や補助金のあり方が今後の施策に影響を与えることにも注目が集まる。
議会は閉会に向かい、議長から参加議員への謝辞が述べられた。議事の多数が賛同を得て進められる中、議会運営における重要性が際立っていた。