令和元年9月27日に開かれた北杜市議会定例会では、幅広い決算案や条例案が審議され、複数の決算が認定された。
中でも、認定第1号の平成30年度北杜市一般会計歳入歳出決算に関する議論が注目を集めた。決算特別委員会の委員長である相吉正一氏は、「昨年度は災害が多く、公共工事が増大したため、職員の専門的な資格に関する質疑が行われた。」と述べた。職員の専門職配置が問題となり、議員らが意見を交わした。
また、収支の厳しさについても言及され、「交付金の減少と基金の効率的利用が求められている。」との答弁もあり、その背景にある財政の厳しさが浮き彫りになった。審査の結果、認定の賛成多数により、決算案は承認される運びとなった。
さらに、認定第2号の国民健康保険特別会計決算に関する審議では、「高額療養費の未使用分が生じたのは preventive measures」への注目が寄せられた。これに対し、市は年間の健康診断受診率が高いことが理由だと説明し、今後もこの流れを維持していく姿勢を見せた。
加えて、認定第4号の介護保険特別会計決算も全議員から無事認定された。ここでは、「中心となる外出支援サービスの継続性を求める意見が出された。」と報告された。市は、予約システムの改善が課題であることを認識しているとの答弁があった。
この日、議会内では他にも多くの条例改正が検討され、教育や保育に関する取り組みも進んでいることが確認された。特に、大切な義務教育については、より充実を図る方針が示され、子育て世代に向けた支援が急務であるとの意見が多く聞かれた。
会議の終息にあたっては、市民生活を守るため、今後も引き続き市政運営に努めることが重要であるとの結論が導き出された。そして、すべての決算や条例案については賛成多数により可決され、議会はそれぞれの進展に期待を寄せた。