令和5年3月の長門市議会定例会で、主要な議題が議論された。
この日の会議では、災害や通信障害時の通信手段が重要な課題として浮上した。特に、昨年発生した大規模通信障害は、通信手段の多様性や公衆電話の重要性が再認識されるきっかけとなった。林 哲也議員は、災害時の公衆電話の役割について言及し、江原 達也市長は公衆電話が一定の利用価値を持つとの考えを示した。さらに、スマートフォンやSNSなどのデジタル手段も活用していくとの意向も述べた。
その後、携帯電話基地局の配置に関する議論も行われ、坂野 茂企画総務部長は、中山間地域における通信環境の整備の必要性を強調した。
また、外国人労働者へのサポートが話題に上がった。日本語教室の開催や生活ガイドブックの作成など、外国人が地域にスムーズに馴染むための支援策が検討されているが、長門市はさらなる具体策を模索しているようだ。
漁業に関しては、県外船の誘致が水揚げ量の増加に寄与する可能性があるとの視点が示された。市内漁港への県外船の誘致や、電源設備の設置が成果を上げていると報告される一方、老朽化した風呂場の改修については漁協に依存している現実が明らかになった。議員からの提案により、治安香のある支援策としてふるさと納税型クラウドファンディングの活用が示唆された。
長門市は、観光客を引き込むための周遊促進や、地域の特産物を活かした体験プログラムを拡充。また、観光情報発信を強化し、リピーターを増やすための施策を進めている。市長は、農業体験の重要性にも言及し、地域の魅力を発信するため、農業と観光を結びつけるアイデアの実現を模索中である。
このように、会議では市内経済の多面的な活性化を図るための施策が幅広く議論され、市民参加を促進する方向性が示された。