令和3年9月15日、長門市議会が開催され、出席議員は18名であり、重要な議題が取り上げられた。
まず最初に、林哲也議員とひさなが信也議員が会議録署名員として指名された。
次に、一般質問へ移り、重廣正美議員が「長期休暇・放課後の児童の居場所づくりについて」質問を行った。彼は、核家族化や共稼ぎ家庭のために、児童クラブと放課後子ども教室が重要であると訴えており、江原達也市長もその重要性を認識していると述べた。市長は、両事業が全ての児童を受け入れていることを説明し、課題として支援員の研修機会の充実や学校との連携を指摘した。
議論は進み、江原市長は、児童クラブと放課後子ども教室を継続するためには支援員の人材確保が不可欠であるとも強調した。特に、退職者の補充が難しい現状も示され、今後の人材確保に向けた努力が求められている。これに続き、重廣議員は過去の児童クラブの設立の背景や経緯についても訊ね、その必要性を再確認した。
会議の後半では、綾城美佳議員が観光によるまちづくり、特に、長門湯本温泉の発展について質問を行った。市長は、「万物に対するやさしいまなざしや思いやりの心が必要だ」とし、観光の振興が経済再生に繋がると認識していると述べた。さらに、関連して、観光施設の改善と情報発信の強化が必要であることも指摘され、観光客からのニーズを把握するための調査の実施が必要であるとされた。
最終的に、田村大治郎議員が新型コロナウイルスに関連する個人情報の取扱いについて、有効な対策を求めた。市長は、コロナウイルス感染者の人権尊重について条例を制定したこと、また、正しい情報の提供が重要であると考えていると述べた。しかし、依然として市民の間には誹謗中傷の懸念があり、情報伝達の透明性が求められている。市は今後も引き続き、適切な情報管理と勇気を持った行動を培っていく必要がある。
このような質疑応答を通じて、市議会は市民の安心安全を図り、将来に向けも様々な課題への取り組みの重要性を再確認した。