令和3年9月に行われた長門市議会では、様々な議題が討論された。
中でも、農業、子育て支援、棚田の保全、そして危険ため池の整備についての重要性が強調された。
特に、農業分野における諸課題について重村法弘議員は、道路運送車両法の改正に伴う作業機付トラクターの公道走行に関する問題を指摘した。市長、江原達也氏は、農作業機の公道走行が可能となりつつある一方、農業者が大型特殊自動車免許取得に苦しんでいる現状について答弁。県立農業大学校で免許取得の研修を実施しているが、受講機会が不足しているという課題があると述べた。
また、重村議員は、小動物による農作物被害についても言及し、特にヌートリアやハクビシンなどの外来種による被害が急増していることを指摘した。市長は、市として生息地調査や捕獲を行い、地域住民と協力して被害防止に努めるつもりでいると答えた。
次に、俵山地区の振興と、それに伴う大型事業についても議論がなされた。市長は、俵山地域が過去最大の変革期にあるとして、農業や観光施策の両面から地域が活性化を図る取り組みを進める意向を示した。
さらに、子ども未来の作り方についても議論が及んだ。特に、子育て環境の整備、子どもの貧困問題に関して市長は、出生数の向上や転入促進を目指し、行政として全力を尽くす意向を表明した。また、さまざまな施策を通じて地域住民がよりよい子育てを行える環境を整える必要性を強調した。
最後に、危険ため池と防災重点ため池の整備状況が報告された。部長は、進捗状況を明らかにし、令和2年度の施策に加え、継続的な協力体制を構築し進めていること、今後も国や県と連携し、さらなる整備を進める考えを示した。
これら一連の議論は、地域の将来にわたって持続可能な環境を作り出すために、重要な意義を持っている。