令和2年第2回岩国市議会臨時会が開催され、各議案が審議された。
議題では、特に補正予算案についての詳細な説明が行われ、2020年度の新型コロナウイルス感染症対策への対応が重点的に扱われた。福田良彦市長は、今年度の補正予算案が新型コロナウイルス感染症の拡大によって影響を受ける市民や企業の生活支援に特化したもので、合計で約175億円の補正が含まれると報告した。
この補正の中には、特別定額給付金の支給や、いわくに特別応援協力金の支給が含まれている。市民一人当たり10万円の識別式の支援に加え、市独自の補助金2万円の給付が注目を集めている。特に、田村博美議員が提案した、支援金の早期配付を求める声を受け、市長もスピード感を持った行政の運営を強調した。
また、補正予算には公共施設等の指定管理者への支援策も含まれている。指定管理者が累積する減収に対して、優先的に支援する方針が示された。これにより、コロナ禍で経営が圧迫されている事業者や、公共施設への影響を緩和することが期待される。市側は、迅速な資金供給を実施し、指定業者が事業を継続できるように配慮していくと述べた。
さらに、教育についても言及があり、岩国市は新型コロナウイルスの影響で進学した高校生や大学生への支援が必要であるとされ、今後の予算にこの支援を盛り込む重要性が議論された。特に、オンライン学習に必要な環境の整備や資金的支援が求められている。
最終的に、議案第49号として、令和2年度岩国市一般会計補正予算は原案通り可決され、議会は閉会した。市長は、今後の新型コロナウイルス対策として、追加の支援策についても議論を続けていく考えを示した。